目に見えないものも

 

 最近、坂口恭平さんの絵に触発されパステルを買った。
坂口さんの描く風景は、坂口さんの目を通して見たものであるのだけれど、誰の心にもその風景があるような、そんなきれいさだ。Youtubeに坂口さんの描く動画があって、その指先から魔法のように水面や日の光が生まれて、そんな魔法を自分も使いたいと思って36色の杖を手に入れたのだ。

 早速杖を片手に紙の上で腕を振ったのだが、そこにはただパステルの色があるばかりで、ちっとも絵にならない。自分の目の前にあるグレーだと思っていた色が、全然その色にならないのだ。これは困った。
困ったので図書館に行き色彩についての本を借りてきて読んだ。

 

「果物のオレンジは、ブルーの照明を当ててもオレンジ色として判断されます。(中略)たいていの場合、私たちは自分が見ようと思う通りのものを見ているのです。自分がこのようなものの見方をしていることを見越し、恒常性を断ち切るためには、モノの見方を変えなければなりません。」(ベティ・エドワーズ『色彩・配色・混色 美しい配色と混色のテクニックをマスターする』2013年)

 



 「私たちは外界の物体をあるがままに知覚しているのではなく、物体の印象を自身の神経器官で認識しているにすぎない。しかも、この世に生まれた瞬間からつねにそうしているのである。」(ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ『人間の視覚』1855年


つまり、自分はりんごを赤いと思っているから赤に塗ろうと思うわけであって、実際に見ているりんごはその時必ずしも赤いというわけではないということで、これがとても自分にとってはショックなことだった。目に見えるものすら認識を間違えてしまうなら、普段生活しているうえで起こりうる目に見えないものなんてもっと分からないではないか、そんなことを思ってとても不安な気持ちになってしまった。

 後日そのことをカウンセリングで話した時、先生が教えてくれたいくつかのこと。
・目で見るだけじゃなくて、耳や鼻など感覚器官をすべて使って対象を観察して、感じてみるとよい。
・人の気持ちなど目に見えないものはそもそもわかりようがない。もし目に見えたとしても、それを“わかる”ということはとてもとても難しい。でも何とか対処しながら生きていかなくてはいけない。その時起こった出来事や自分が思ったことを記録、蓄積して統計を作ってみるとよいのではないか。そうすれば次に似たような出来事が起こった時に、対処できる確率を増やしていくことができる。それをするためには周囲のことを注意深く観察して、きちんと記録することが大事。


いつか今描いている猫の家族に、自分の感じたその猫の絵を見せてあげられるようになりたい。